50代が近づく頃、ふと「なんだか仕事が辛いな…」と感じることはありませんか?
それなりに頑張ってきて、自分なりのプライドや自負もある。でも、この年代・このキャリアだからこそ生まれる、言葉にしづらいモヤモヤした悩みって、ありますよね。
今日は、かつての私がそうだったように、今まさに悩んでいるあなたへ。私の実体験から、何か一つでもヒントをお渡しできたらと思います。
なぜ?この年代の私たちが仕事に疲れてしまう理由
50代前後の働く女性が「仕事が辛い」と感じる背景には、いくつかの要因が複雑に絡み合っているようです。代表的なものはこちら。
- 身体的変化(更年期・健康問題)
- キャリアと役割期待のギャップ
- 家庭・介護など複数役割の負担
- 心理的要因(自己効力感や自己評価の低下)
- 職場環境の変化への適応ストレス
この中で、特に私の心をジワジワと蝕んでいたのが、2番と4番でした。 具体的には、こんな感じです。
●「会社の評価」と「自分のやりがい」、どっちを向けばいいの?
幸いにも、そこまで大きなズレはなかったのですが、「会社から評価されること」と「自分が本当にやりたいこと」、どちらを優先するのがベストなんだろう…という疑問は常にありました。
●「このままでいいの?」と問いかけてくる、未来の自分
良くも悪くも、仕事は経験の積み重ねでこなせるようになります。でも、それは裏を返せば、新しいことを吸収しなくても何とかなってしまうということ。 「このまま定年まで、あと約10年。私は成長できる?」「10年後も、会社に必要な人間でいられる?」そんな漠然とした不安が、心の隅にいつもありました。
私が「会社の評価」という呪縛から解放された、たった一つの行程
これらのモヤモヤが一気に晴れたきっかけ。 それは、「自分にとって、この仕事の“価値観”は何か?」を言葉にする作業でした。
ある時、こんな研究結果を目にしました。
パーパス(目的・価値観)の明確化が幸福やストレス軽減につながる
WashUオリン・ビジネススクール
WashUオリン・ビジネススクールの調査(2020)によると、自身または組織の「高い目的(higher purpose)」を書き出すと、幸福感が高まり、ストレスも低減したことが報告されています。
これだ!と思い、私も「私は何のためにこの仕事をしているのか?」という、自分だけのブレない軸(パーパス)をとことん考えてみたのです。
そして私の仕事の“価値観”は、「お客様に喜んでいただけること」。これでした。 私の仕事の最終ゴールは、お客様に納品すること。その時に「ハルさんに担当してもらえて本当に良かった」と言っていただく、思っていただく。それが私の最高の価値観だと、ハッキリしました。
この自分軸が定まると、不思議なことが起こります。 あれだけ気になっていた「会社の評価」が、良い意味で“二の次”になるんです。
例えば、会社が決めたフローがあったとして。「でも、これは時間もかかるし、お客様のためにはならないな」と感じた時、自分の価値観に従って、それをやらない選択ができる。もちろん、罪悪感はゼロです。
そして、万が一それを会社から指摘されても(実際指摘されたことありませんけどね!)、もう慌てません。 「お客様には大変ご満足いただけています。その上で、何か改善すべき点があればご指摘ください」 と、自信を持って説明できる強さが手に入るんです。 こうなると、もう怖いものはありません。自分らしく、楽しく仕事ができるようになりました。 (※もちろん、セキュリティや法務関連など、本当に必要なフローは飛ばしませんよ!笑)
これは本当におすすめです。騙されたと思って、一度ご自身の仕事の価値観を書き出してみてください。
とはいえ心は消耗する。秒でできる「ご自愛」小技集
自分軸が定まっても、日々の仕事でイラッとすることは避けられませんよね。 そんな時に私が実践している、科学的にも効果があると言われるストレス解消の小技です。
- イラっと来たら、深く呼吸して30秒だけ時を止める
- 席を立って、窓の外の緑(庭の木とかでもOK)を眺める
- アロマなど、好きな香りを顔周りにシュッとひと吹き
- 思い切って10分だけ散歩に出る
- 愛猫を心ゆくまで撫でる(※在宅勤務の特権ですね!)
アロマについては、これがおすすめです。オーガニックなので顔周りにも安心して使えますよ!
![]() | 価格:1760円 |

「このままでいいの?」への処方箋
さて、もう一つの悩み。
自分はこれ以上成長しないのではないか?このままで良いのだろうか?
これ、自分でも薄々気づいてはいたんですが、結局は「甘え」なんですよね(笑)。 成長している実感がないから、不安になる。当たり前の話でした。
解消法は、一つだけ。「小さく、学ぶ」です。
「え、この年でまた勉強?」と身構えないでください。大それた資格取得とかじゃなくていいんです。 以前の記事で紹介したみたいに、遊びがてらAIを学ぶでも良い。次の海外旅行先を決めて、現地の挨拶をマスターしてみるでも良い。極論、何でもOKです。
仕事に限らず、何か新しいことを知ったり、できなかったことができるようになったり。 昨日まで「0」だった自分に、小さな「1」を足してあげる。 その小さな一歩が、「私、まだいけるじゃん」という自信に繋がり、停滞していた景色を動かしてくれる。私はそう信じています。
コメント