「健康が大事!」 これに反論する人は、きっといませんよね。それくらい当たり前の、シンプルな真実です。
このブログにたどり着いたあなたも、きっと健康への関心が高いはず。 でも、世の中には健康情報が溢れすぎていて、「一体、何を信じればいいの?」「どこまでやれば正解なの?」と、途方に暮れてしまうことも多いのではないでしょうか。
おまけに、私たちは仕事にプライベートに、毎日大忙し!健康のためだけに、時間もお金もそんなに注ぎ込めません。
だから今日は、たくさんの情報に振り回された私がたどり着いた、「健康でいるための、たった3つのルール」を、私のリアルなエピソードと共にお話しさせてください。
まず、いきなり結論から!
50代の私たちが本当にやるべき3つのこと。
それは…「食事」「運動」「定期健診」です。
「なーんだ、当たり前じゃない」って思いましたか?(笑) そう、とても当たり前で、聞き慣れたこと。でも、いろんなことを試した結果、結局これこそが真実なんだと私は確信しています。
この3つさえ押さえておけば、まず大丈夫。必要以上に怯えず、毎日をごきげんに生きていきましょう!
食事編:体と心が喜ぶものだけを、選んで食べる
私の食生活のモットーは、「体に良くて、自分が本当に美味しいと思うものしか食べない!」です。
だから、いわゆるジャンクフードは食べません。
若い頃は代謝も高く、多少の不摂生も笑って乗り越えられたかもしれません。でも50代からは、体の「糖化」や「酸化」…つまり体のコゲやサビが進みやすくなります。ジャンクフードは、悲しいかな、このコゲやサビを加速させてしまう成分でいっぱいなんです。
健康でいたいなら、この2つは意識的に避けるのが賢明です。
ポテトチップス、ファストフードの揚げ物、甘いジュースや炭酸飲料。これらすべて、私の体にはもう何十年も入っていません。
…なんてドヤ顔で言いましたが、実は「体に悪いから我慢している」というより、「単純に、美味しいと思わないから選ばない」だけなんですけどね(笑)。
甘ったるいジュースを飲むお金と時間があるなら、香り高いジャスミンティーを飲んで心から癒されたい。 ハンバーガーを食べるくらいなら、家で炊き立てのご飯と納豆、シャキシャキのキャベツの千切りを食べたい!
この食生活は、きっとこの先もずっと続きます。
【参考データ】
厚生労働省 国立国際医療研究センター
厚生労働省「e-ヘルスネット」によると、「トランス脂肪酸」は悪玉コレステロールを増やし、動脈硬化の原因に。
国立国際医療研究センターの研究では、砂糖入り炭酸飲料をほぼ毎日飲む女性は、糖尿病リスクが1.7倍高まるという結果も出ています。
運動編:未来の自分のために「貯筋」を始める
はい、こちらも誰もが納得の真実ですよね(汗)。 正直に告白すると、食事とは違って、こちらは私もまだまだ「修行中」の身。だからこそ、このブログを通して、運動を習慣にするまでのリアルな道のりを皆さんと共有していけたらと思っています。
でも、面白いデータがあるんです。 厚生労働省の調査によると、50代女性で運動習慣がある人は、なんとたったの23.7%。約4人に3人は、運動しなきゃ…と思いつつ、できていないのが現実。
…なんだか、少しホッとしませんか?(笑) みんな同じ。だからこそ、今日から一緒に、小さな一歩を踏み出しましょう!
まず、私が過去に取り組んで「これは良かった!」と思う、始めやすい習慣を2つご紹介しますね。
① 仕事の合間に、15分の「気分転換」散歩
15分なら、リモートワークでも会社勤めでも、なんとか捻出できる時間。何より、頭がスッキリして午後の仕事が捗るので、一石二鳥です。
② 未来の旅行のための「貯筋」or「タバタ式」
足腰は、旅好きにとって命綱!おばあちゃんになっても自分の足で世界を旅したいから、やっぱり筋トレは必須ですよね。自宅でできるスクワットは、大きな筋肉を効率よく鍛えられる王道メニューです。 もう少し頑張れる日は、心肺機能も鍛える「タバタ式トレーニング」もおすすめ。4分で終わるのに、息がハアハアする感じが「効いてる〜!」って感じで、意外と楽しいですよ。
検診編:「自分を守る」ための、年に一度の約束
これだけは、絶対にさぼらずに行きましょう! 会社員の方は半ば強制的だと思いますが、主婦や自営業の方は、ぜひ自分で予約して行ってほしいです。「早く見つかっていれば…」なんて後悔、誰にもしてほしくないから。
私も毎年人間ドックに行っていますが、些細なことで「要再検査」になり、「時間もお金も返してー!」とイラッとすることも(笑)。でも、何でもなかったと分かった時の安堵感は、何物にも代えがたいお守りです。 「何もない」ことを確認しに行くのが、検診の役割。そう割り切っています。
まとめ
「食事」「運動」「検診」。 この3つの土台さえしっかりしていれば、私たちの体はそうそう大きく崩れません。
最低限やるべきことをやったら、あとは日々の小さな不調にビクビクしすぎず、おおらかな気持ちで、毎日を楽しく過ごしましょう!
今日お話しした内容は、今後の記事でさらに深掘りしていきます。 私が実際に買っている食品や、簡単で美味しい健康レシピ、運動を習慣化させるためのマインドセットなど、具体的な話もたくさん共有していく予定です。
ぜひ、これからもお付き合いいただけると嬉しいです。
コメント